土日を挟んで少し忙しくブログ更新が途切れてしまいました。
2日前に「ふくやま大道芸2025が無事開催され、2日間とも良い天気に恵まれますように!」と、ちょくちょく行く神社にある河童様にもお参りもしてきました。
スピニングマスターズもアマチュア活動 ~ セミプロ活動 ~ そして現在の完全プロ化と全部合わせると既に芸歴は余裕で30年を超えております。と、言うことは、メンバー全員がそれなりに歳も重ねそれなりの年齢になっちゃっているということであります。(笑)
この先どうなるんだろう??と行く先が不安だったコロナパンデミックという大変な時代も乗り越えて、このところ健康維持ということも大切になってきました。ちょんまげケイタやOK!ヒロヤはまだまだ大丈夫ですが、TOMOHIROパパ、KEIKOママはどちらもパパとかママとか言っている場合じゃないほどで、毎週孫たちと一緒に過ごす時間をどこで作ろうかということを必死(?)で考える年齢になり、TOMOじぃちゃん、KEIKOばぁちゃんと孫たちから呼ばれることがうれしくて仕方ない年齢になりました。
パフォーマー仲間やイベント関係者はパパさん、ママさんと親しみを込めて呼んでくれますが、正直じいちゃん、ばぁちゃんと呼んでもらっても何の抵抗もありません。(笑)ホント。
良いショーをお届けするには、何よりもメンバー全員が健康であることが一番。体調が良くないと何も始まらなく、本番当日はおろか、練習すらできなくなってしまうので、やっぱり健康でなくてはと最近はしみじみ思うようになりました。特にTOMOじぃちゃんは2010年にふくやま大道芸に参加した時には大腸癌の手術を受け、退院して間もなくだったので体力的にも思うように動けなかった記憶があります。
イベント稼業、大道芸パフォーマーという代替えが聞かない仕事をしておりますので、繁盛記を外してちょっと時間を取りやすい時に毎年 健康診断をしにいったりもします。つい先日も血液検査と簡単な検診だけでもやってきました。これからGWもあり、その先にはふくやま大道芸もあるので体調管理やコンデションを整えておくことに気を付けております。
一見、食べたいものを何でも食べて、寝ずに夜中に練習していたり、道具作りを連日しているなど、不規則で不健康な日常生活をしているようにも見えるかも知れませんが、意外と健康には気を使っている方であります。
それはメンバー4人だけでなく、パフォーマンスで使用する道具、機材、移動に使用する車もメンテナンスでコンディションを整えておくことは、いざ忙しくなり繁盛記の真っただ中でハプニングに遭遇しちゃってジタバタと焦らないためには、事前にやるべきことをしておく意外に方法はありません。特に音響機材などは予告も予兆も無く、突然とトラブルので本当に困ります。
現在のスピニング号は購入してから4年。11万キロを超えてしまったので、ファンベルト交換やら、ブレーキパッド交換などエンジンオイル交換と合わせてしっかりメンテナンスを行いました。GW目前なので車のチェックもメンテナンスも用心深くやりましたが、スピニングのお家芸でもあるファイヤーショーの道具もフルメンテナンスをしました。
全部で14本、めちゃめちゃ時間がかかります。点火部分のケブラーウィックにステンレスワイヤーが巻き付けられているのには安全の為と、もう一つは燃料の含む量を調節するという意図があります。
ステンレスワイヤー自体は丈夫な針金で、0.4mmと0.6mmを使い分けます。元々は自動車レースやバイクレースなどで使うワイヤーツイスターという特殊な工具でボルトが緩まないようにするためのものですが、クルクルと撚り(ヨリ)、2本のステンレスワイヤーをねじり合わせることで強度アップをすることができます。ただ、ワイヤーツイスターまで作業をすると1本を仕上げるのにもとても時間がかかるのでトーチ14本、ファイヤーデビル3本、ファイヤーソード4本と大量作業はまるまる一日かかります。(笑)
こうやって見るとウチのワイヤーツイスターも40年、スピニングの芸歴以上に使い込まれています。
ファイヤーパフォーマンスアイテムのメンテナンスや調整は時間をかかるけど、これも安全なパフォーマンスの為であります。
前回のレポートでも書きましたが急激に暑くなってきたり、油断をしていると音響機材などは高温多湿で悪影響を受けやすいので、毎年このタイミングでメンテナンスをしっかりやるようにしています。特にアンプ、ミキサー、スピーカー。アンプは高温にならないように冷却装置を、そしてミキサーはこの春に行った季節現場での砂ぼこり、スピーカーや湿気に弱いので、それぞれ対策が必要で、イベントや大道芸の合間の待機時間にもコツコツと作業をしています。
次回ブログでは音響機材などの話題を予定しています。