そろそろやらないと…

サイトの管理

そろそろやらないといけないなぁ~と思ってはいても中々時間もままならず遅れていた作業をやりました。

まずは、スピニングマスターズの公式サイトのメンテナンス。

これは長年、僕が管理をしているのですが、サーバーからはPHPを更新しなさい!とか、プラグインの最新があるぞ!などなど、いろいろ言われまくっているので、やれやれと思いながらもそろそろやらないとセキュリティの面からも早めにしておいた方が良いとは思っていたのですが…。(笑)

いざやるとなるとイベントレポート、事務局オフィスマム、OK!STORE、OK店長のブログ、そしてのこのページ ONE-OFFエンジニアのブログと5つのワードプレスを個別に管理しているのと、それぞれにしようしているテーマが最新のPHPに対応していないので、テーマ自体を変更せねばならず、そうなるとデザインなどを1からやり直し。

こういう作業は分割でやると、「あれ?前回はどこまでやってあった?」と分からなくなってしまうので、一気にやるのがベスト。

幸か不幸か、8月になると猛烈な暑さ!デイライトでの大道芸など危険極まりない状況が続いて、ちょっと家にいる時間も取れそうだったので一気にやりました。

左から…。

スピニングマスターズのメインとも言うべき「スピニングマスターズのイベントレポート」のページ。主にイベント出演や大道芸のレポート記事を掲載。ブログ形式で画像や動画が一番多くなっています。
>>スピニングマスターズのイベントレポート

左から2つ目は、KEIKOママが管理している「スピニングマスターズ事務局オフィス・マム」のページです。イベント、大道芸などのスピニングマスターズ出演スケジュールを確認できたり、スピニングマスターズ出演依頼やお問合せもできます。こんなイベントをやってみたい!スピニングマスターズを呼んでみたい!という方は是非、オフィスマムのお問合せフォームからどうぞ!!
>>スピニングマスターズ事務局オフィス・マム

3つ目はOK!ヒロヤのブログ「OK!店長のブログ」。4つ目の「オンラインウェブショップ OK!STORE」と連動しているブログで、カスタムセーバーの情報満載!新商品からメンテナンス、インプレッションまで様々な情報が掲載されています。オンラインウェブショップ OK!STOREで販売している商品の操作方法やカスタマイズ情報もここでご覧いただけます。
>>OK!店長のブログ

その隣が「オンラインウェブショップ OK!STORE」です。少量ですがジャグリングアイテムなども取り扱いがありますが、主にはカスタムセーバーを販売。オリジナルパーツなども販売しており、近日中にスピニングマスターズのオリジナルグッズの販売も計画中です。
>>オンラインウェブショップ OK!STORE

一番右側が当サイト「ONE-OFFエンジニアのブログ」です。ここではスピニングマスターズのパフォーマンスアイテムの開発、製作、メンテナンスなどを紹介したり、車やバイクの話題も。スピニングが移動に使用している車の整備などの様子も掲載しています。(ちょうど、本ブログ記事の下半分がそれ!)(笑)しかも、OK!ヒロヤやちょんまげケイタがショー本番で使用しているパフォーマンスアイテム、ファイヤーパフォーマンスアイテムのワンオフ製作販売も準備中です。過去にもジュラルミン素材のジャグリングナイフや異形なデビルスティック、音響機材などもオリジナルで製作して販売したこともあります。

そろそろやらないと…と思っていたパフォーマンスアイテムのワンオフ製作販売、まもなく実現すると思います。

 

 

さて、続いてはスピニングマスターズで使用してきた歴代の車、スピニング号の話題です。

アマチュア、セミプロ時代にはステップワゴンなどでもなんとかなっていたのが、ここ20年ほどはハイエースワイドボディーなど荷物の積載量に拘る必要がでてきて、だんだん車も大きくなっていたのが、現在はキャラバンと少しサイズダウンしても大丈夫なように機材や道具もコンパクトになりました。

ケイタが復帰してからジャグリング道具などは本数が増えたりしましたが、大した積載量増加にはならず上手くキャラバンの荷台を活用できるように棚や道具の専用固定治具などを製作し、収納効率をアップしたおかげで照明機材などを搭載しても4人で遠征ができるように工夫されています。

 

ただ、現在5世代目になるスピニング号はキャラバンNV350のバン。ゴージャスな装備も無く、移動用として特化した装備や荷物を積むための仮装を新車時に自作して、その後消耗品のブレーキやサスペンションのカスタマイズをした以外は何も手を加えておりません。しかしながら、荷物をいっぱい積んで、4人乗って、山道などを行くとなるとエンジン出力も余裕なく、酷使していることも事実。

特殊工具などが必要ないような大掛かりな作業でなければ、大抵のメンテナンスも自分でできるので整備費用や維持費は軽減できるので経費的には助かっているのはメリットです。

オイル交換は必ず自分でやります。人間でいうところの血液検査のように車の健康状態を知る為にも自分で交換して廃油の状態も自分で確認します。

スピニング号だけでなく、OK!ヒロヤの車もちょんまげケイタの車もオイル交換回するので、それなりに数も多くなり、いつでも簡単に下回りをチェックしたり、オイル交換でジャッキアップの面倒がなくなるように、廃材で製作したカースロープも自作しちゃいました。これは便利!!

 

ショックアブソーバーを交換したり、ブレーキパッド交換などこれまでにもいろんな作業をしてきましたが、今回はそろそろやっておかないと遠征中や出張先でトラブルになるのは嫌なので、事前にファンベルトとオートテンショナーの交換をしました。

キャラバンのファンベルトはたった1本でメチャメチャ長く、ラジエターファンやらエアコンコンプレッサーやら、ウォーターポンプ、オルタネーターなどなど、いくつもの駆動を賄っているので、万が一走行中に切れるとアウト!!

いったいどれほどのプーリーを回しているかと図で見ているとわかります。

ウォーターポンプが回らなければ簡単にオーバーヒートするし、オルタネーターが回らなければ充電されないのであっという間にバッテリーがエンプティ!!ファンベルト1本が車の命取りにもなりかねない!

ファンベルトが切れただけでも走行できなくまるので、少しでもベルトのノイズや鳴きが感じられたら即交換がベストです。外したファンベルトも摩耗していたり、各部のサビも付着していたので良いタイミングだったと思います。

ベルトテンショナー。常時ファンベルトを最適なテンションでパンっと張っておくためのパーツ。意外と高額なパーツですが、キャラバンはこれもよく破損する事例があるとのことで考えるよりもさっさと交換です。テンショナーは自動で調整してくれているのでベアリングなども少しでも怪しそうなら一緒に交換しておけば安心です。

他にも数ヵ所あるプーリーなどのベアリングもガタつきを確認したり、スムーズな回転をするかなど確認しつつ、しっかりとメンテナンスをしました。時間にして1時間ほど。炎天下で作業して汗だくです。(笑)

 

スピニングの30年ほどになる芸歴で現場にたどり着けなかった…ということはこれまで皆無!

富山に行ったり、福山へ行ったり、これから新潟や関東へ遠征したりする予定もあり、なにかと長距離ドライブも多いので、この先も重大な故障などハプニングで現場に行けなかったということが無いようにメンテナンスをしっかりやっております。

夏休み、冬休み、春休みには孫たちとお出かけしたりするときにもこの車を使用することもあるので貴重な時間を台無しにしないためにも車のメンテナンスも重要なのです。

タイトルとURLをコピーしました